the INTERVIEW

長崎支部のホープが地元・大村オールスターに一戦必勝の気迫で挑む!
注目レーサー the INTERVIEW 下條雄太郎

「大村のSG開催は今回で4回目、僕がデビューしてからは3回目です。
与えてもらったチャンスを生かして優勝戦進出を"最低"目標に頑張ります!」

 ボートレース発祥の地・大村で開催される4回目のSGは、ファン投票で出場選手が決まる「ボートレースオールスター」。地元・長崎支部からは石橋道友、赤坂俊輔、そして下條雄太郎の3名が出場する。なかでも、4月の当地63周年で予選突破を果たした地元の若武者・下條に懸かる期待は大きい。加えて、2012年に篠崎元志、13年に新田雄史、14年には平本真之と、3年連続で同期生がSG初優勝を飾っている。地元の大舞台、次にSGタイトルホルダーとなるのは、この男だ!

(インタビュー&構成/『マンスリーBOAT RACE』井上泰宏)

将来の夢はボート選手?事故の多さはやまと時代から

--大村と言えば「ボートレース発祥の地」ですが、幼い頃から選手に?

下條 「僕は長崎の壱岐出身で、高校を卒業するまでは壱岐に住んでいました。壱岐って福岡放送が入るんですよ。そこで芦屋のCMや、遠藤久美子さんがターンマークを被っていたCMが流れていたのは覚えていますけど、ボートレースがどういうものかは全く知りませんでした。
 それなのに、小学校の文集には『ボートの選手になる』って書いてあるんです。矛盾しているでしょ? おそらく、父親から『儲かるけん、(選手に)なれば?』と言われて『じゃあ、なろうか』って、軽い気持ちで書いただけです。
 やまと学校時代は、ケガで半分くらいしかリーグ戦を走っていません。巧く乗れないから面白くなかったのもあるんですけど、あまりボートに乗りたくなくて・・・。ただ、リーグ戦は好きでしたよ。練習よりも試合がしたかったんです。レースになれば『行ってやろう!』という気持ちでいましたね。やまと学校のときから、フライングや事故は多かったです」

--確かに、デビュー10年でフライング19回は・・・。

下條 「多いですよねえ(苦笑)。敗者戦が多いんじゃないかな?勝ちたい気持ちに集中力がついてきてないというか、『勝ってやろう』という気持ちだけで行っちゃうからだと思います。だから、集中している準優や優勝戦ではあまり切らないんですよ。優勝戦は1回だけです。その1回が地元初優出(09年7月・マンスリーBOAT RACE杯・夢の初優勝W決定戦)なんですけど・・・。
 あのときは北原友次さんがイベントでいらしていたんです。優勝戦の前に、『敵は時計だけだぞ』とアドバイスをいただきました。モーターも普通で得点率もトップじゃなかったのに優勝戦1号艇で。1号艇での優出も初めてだったので緊張したし、"勝ちたい"という気持ちが先行しすぎていましたね。時計の針がくるのを待てずにレバーを握ってしまいました。今だったら隣を見るなり、レバーを落とすなりできますけど。
 でも、大村での経験があったので、2ヵ月後の鳴門ではスタートも集中して行けたし、焦ることなく捲り差しに入って初優勝することができました」

同期は同期、僕は僕。自分のペースで走る

--新田雄史選手や篠崎元志選手、平本真之選手と96期がブレイクしていますね。

下條 「同期に負けたくない気持ちはありますが、それは誰に対しても同じです。SGを勝った同期とレースをして負けるわけでもないから、『僕にも(SG優勝の)チャンスはあるのかな?』って思ったりします。それぞれのペースに合わせてやって行けば良いと思います。
 今の僕は試行錯誤の時期・・・かな? 今まで散々失敗してきて、ようやく自分を客観的に見ることができるようになった気がします。この次の段階になれば、長期的な計画とかも考えるかもしれません。
 でも、1回だけ目標を立てたことがあるんですよ。『1年間Fをしない』って。すぐ終わってしまいましたけど(苦笑)」

4度目の大村開催SG。目標は優出"以上"

--地元・大村を走るときは、気持ちが違いますか?

下條  「SGやGI、一般戦でも、地元を走れることは嬉しいですよ。大村を走るときは、地元の気楽さもありますが、気合も入ります。やっぱり地元の選手が活躍した方が盛り上がるでしょ? 4月に開催された63周年が地元の民放で中継されていて、僕が5号艇で2着に入ったドリーム戦が放送されたんです。それを子供の通っている保育園のお母さんや、近所の方が観てくれていて、後で声をかけてもらいました。
 ただ、周年や誕生祭は年1回ありますけど、大村でSGが開催されるのは今回が4回目で、僕が10年前にデビューしてからは3回目。そこは違うと思っていますけどね」

--地元・大村のオールスターです。目標はもちろん・・・?

下條 「今回、地元のSGを走る機会を与えていただいたことに感謝しています。最近調子が悪かったのに、たくさん投票していただいて、ファンの方の後押しを感じます。
 出力低減モーターに関しては、周年で準優に乗れましたし、問題ないです。オールスターでは温水パイプが外れているので、そこはGW戦で調整をつかみたいですね。前は乗りやすさだけを求めていましたけど、最近はパワーを引き出すことも重要だと感じています。内枠で準優に乗るには、乗りやすくして5、6着を獲らないようにするだけでは無理ですから。
 オールスターは周年と同じメンバーが20人もいるし、僕にも活躍するチャンスはあるはずです。与えてもらったチャンスを生かして、63周年で逃した優勝戦進出を"最低"目標に頑張ります!」

下條 雄太郎 選手 データ室
(2015年4月23日現在)

◆通算成績

出走回数 優出 優勝 2連率 3連率
通算 1,946回 41回 8回 40.5% 56.8%
SG 16回 0回 0回 37.5% 50.0%
GI 162回 0回 0回 32.1% 53.1%
◆全国成績(最近3節)
15年 4月 蒲郡 タイトル 1 2 2 3 1 2 5 3 4 1
15年 4月 大村 GI・周年 2 2 4 1 2 4 3 2 3
15年 3月 芦屋 一般競走 3 5 1 6 失 2 5 1 3 2 1
◆大村成績(最近2節)
15年 4月 GI・周年 2 2 4 1 2 4 3 2 3
15年 1月 タイトル 1 3 4 4 4 2 1 2 6

下條雄太郎とともに、地元SG戴冠を狙う長崎支部Wダブルエース!
SGボートレースオールスター 歴代優勝者
開催年 開催場 優勝者
第1回 1974年 住之江 野中 和夫
第2回 1975年 常 滑 北原 友次
第3回 1976年 住之江 野中 和夫
第4回 1977年 住之江 加藤 峻二
第5回 1978年 住之江 彦坂 郁雄
第6回 1979年 住之江 中道 善博
第7回 1980年 住之江 中道 善博
第8回 1981年 住之江 貴田 宏一
第9回 1982年 住之江 常松 拓支
第10回 1983年 住之江 彦坂 郁雄
第11回 1984年 浜名湖 今村  豊
第12回 1985年 住之江 井上 利明
第13回 1986年 住之江 新田 宣夫
第14回 1987年 尼 崎 野中 和夫
第15回 1988年 住之江 安岐 真人
第16回 1989年 下 関 黒明 良光
第17回 1990年 住之江 野中 和夫
第18回 1991年 住之江 野中 和夫
第19回 1992年 住之江 中道 善博
第20回 1993年 丸 亀 野中 和夫
第21回 1994年 戸 田 福永 達夫
第22回 1995年 浜名湖 服部 幸男
開催年 開催場 優勝者
第23回 1996年 児 島 松井  繁
第24回 1997年 常 滑 植木 通彦
第25回 1998年 桐 生 山崎 智也
第26回 1999年 蒲 郡 濱村 芳宏
第27回 2000年 蒲 郡 熊谷 直樹
第28回 2001年 浜名湖 松井  繁
第29回 2002年 尼 崎 西島 義則
第30回 2003年 平和島 平石 和男
第31回 2004年 尼 崎 上瀧 和則
第32回 2005年 常 滑 植木 通彦
第33回 2006年 戸 田 山崎 智也
第34回 2007年 住之江 瓜生 正義
第35回 2008年 平和島 井口 佳典
第36回 2009年 福 岡 瓜生 正義
第37回 2010年 浜名湖 岡崎 恭裕
第38回 2011年 尼 崎 池田 浩二
第39回 2012年 浜名湖 井口 佳典
第40回 2013年 福 岡 新田 雄史
第41回 2014年 福 岡 菊地 孝平
第42回大会 大 村 優勝戦
2015年5月31日(日)・第12レース