ボートレース戸田「4」の研究

戸田のインは24場で“最弱”
インコースが幅を利かす最近のボートレースの中で、“イン最弱”のレース場といえば戸田だ。最近6ヵ月のイン1着率44.1%は24場中で最下位、1日の半分以上はインが負けている計算になる。
最近6ヵ月1コース1着率ランキング(2018年9月1日~2019年2月11日)
順位 | レース場 | 1着率 |
---|---|---|
1 | 大 村 | 69.6% |
2 | 徳 山 | 63.3% |
3 | 芦 屋 | 61.0% |
4 | 津 | 58.2% |
5 | 下 関 | 58.0% |
6 | 宮 島 | 57.7% |
順位 | レース場 | 1着率 |
---|---|---|
7 | 住之江 | 57.4% |
8 | 児 島 | 57.3% |
9 | 唐 津 | 57.0% |
10 | 若 松 | 55.9% |
11 | 蒲 郡 | 55.8% |
12 | 常 滑 | 54.9% |
順位 | レース場 | 1着率 |
---|---|---|
13 | 尼 崎 | 54.6% |
14 | 多摩川 | 53.8% |
14 | びわこ | 53.8% |
16 | 福 岡 | 53.5% |
17 | 浜名湖 | 52.7% |
18 | 三 国 | 52.6% |
順位 | レース場 | 1着率 |
---|---|---|
19 | 桐 生 | 51.1% |
20 | 丸 亀 | 50.3% |
21 | 鳴 門 | 49.6% |
22 | 平和島 | 47.0% |
23 | 江戸川 | 44.6% |
24 | 戸 田 | 44.1% |
2~6コース1着率ベスト5
2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 江戸川 | 19.2% | 1 | 鳴 門 | 15.6% | 1 | 戸 田 | 15.7% | 1 | 戸 田 | 7.8% | 1 | 江戸川 | 4.9% |
2 | びわこ | 17.3% | 2 | 戸 田 | 15.5% | 2 | 平和島 | 13.5% | 2 | 平和島 | 7.7% | 2 | 常 滑 | 3.5% |
3 | 三 国 | 16.5% | 3 | 江戸川 | 15.4% | 3 | 常 滑 | 12.5% | 3 | 桐 生 | 7.4% | 3 | 平和島 | 3.4% |
4 | 住之江 | 16.2% | 4 | 三 国 | 14.2% | 4 | 丸 亀 | 12.4% | 4 | 常 滑 | 7.0% | 4 | 鳴 門 | 2.9% |
5 | 平和島 | 16.1% | 4 | 福 岡 | 14.2% | 5 | 鳴 門 | 11.9% | 4 | 尼 崎 | 7.0% | 5 | 津 | 2.5% |
※戸田は7位 | ※戸田は18位 |
インが獲り損ねた白星の行き先はどこか? 全国トップの1着率を誇る4コースである。
4コース優遇の水面レイアウト
2艇の間隔
150m直線での差
10m | 0.33m |
11m | 0.40m |
12m | 0.48m |
13m | 0.56m |
14m | 0.65m |
15m | 0.75m |
16m | 0.85m |
17m | 0.96m |
18m | 1.08m |
19m | 1.20m |
20m | 1.33m |
21m | 1.46m |
22m | 1.60m |
23m | 1.75m |
24m | 1.91m |
25m | 2.07m |

東京オリンピックの漕艇会場だった戸田の競走水面は狭く、幅が107.5mしかない。特徴的なのは1マークで、バック側の広さを確保するために、ターンマークをスタンド寄りに振っている。
インと4コースの間隔を13mと仮定すると、4コースが150m直進すれば1マークに到達できるのに対して、1コースは斜めに150.56m走らなければならない。その差は0.56m。ボートの全長は約3mだから、スタートなど条件を揃えても、4コースが1/6艇身前に出る計算だ。
それだけではない。コース幅が狭いと6艇の横の間隔も窮屈になる。ホーム側もバック側もスペースが足りないので、交差旋回をするのが難しい。

そのうえ、インが斜めに走っている分、ともに直進した場合よりも、インに対する4コースの角度がきつい。旋回に入る前の時点で、既に少し捲られているような角度になる。戸田のインは、つねにハンデを背負っていると言えるだろう。
4コースの1着は捲りが6割
一方、4コースはまっすぐ走るだけでインを潰せるので、1着の決まり手も捲りが多い。269回の捲り決着のうち4コース捲りは36.8%、4コースの1着165回中、60%は捲り勝ち。また、4コースが展示1番時計をマークしたときの1着率は27.1%と、全国平均17.7%よりも10%近く高い。
最近6ヵ月進入コース別成績(2018年9月1日~2019年2月11日/1,056レース)
進入コース | 勝率 | 1着率 | 2着率 | 3着率 | 平均ST | 決まり手別1着回数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 捲り | 捲り差し | 差し | 抜き | 恵まれ | ||||||||
1コース | 7.43 | 44.1% | 20.1% | 12.5% | 0.16 | 431回 | 0回 | 0回 | 0回 | 32回 | 1回 | ||
2コース | 5.68 | 15.8% | 23.6% | 17.8% | 0.17 | 0回 | 48回 | 0回 | 106回 | 11回 | 1回 | ||
3コース | 5.36 | 15.5% | 18.8% | 18.5% | 0.17 | 0回 | 89回 | 40回 | 18回 | 15回 | 1回 | ||
4コース | 5.17 | 15.7% | 15.5% | 16.3% | 0.16 | 0回 | 99回 | 26回 | 27回 | 12回 | 1回 | ||
5コース | 4.63 | 7.8% | 14.6% | 21.4% | 0.17 | 0回 | 30回 | 40回 | 4回 | 7回 | 1回 | ||
6コース | 3.33 | 1.5% | 7.8% | 14.0% | 0.19 | 0回 | 3回 | 9回 | 3回 | 0回 | 1回 |
ただし、3連単の出目は415、412、451とイン絡みが多い。安易に「4コースの捲りだから外2艇を」と考えてはならない。
シード番組の影響は2%程度
では、シード番組の影響はどうだろうか。「4号艇にA級・ほかはB級」という4コース優遇の企画レースを実施しているのは、桐生1R「一獲千金レース」と、戸田2R「ウインウイン2」の2つ。この2レースの、昨年1年の4コース1着率を比較すると桐生が37.4%、戸田は42.3%だった。昨年の戸田4コース1着率は16.9%だ。
強い選手がシードされると1着率は一気に跳ね上がる。戸田では、意図した4コースかどうかの見極めが必要になる。予選では番組マンの意図が重要になるし、準優勝戦や優勝戦ではメンバーの構成がポイントになる。
水面より強い!番組マンの仕込み
ここまで戸田の4コースの強さを強調してきたが、どんなレースでも4コースが主導権を握るというわけではない。戸田特有の「仕込み」があるからだ。

仕込むのはもちろん、番組マンである。4号艇にスタートの遅い選手や、差ししかしない選手、F持ちや機力劣勢の選手を置けば、水面の特性を生かせないのでスロー勢が勝つ。
反対に、捲りで攻める選手やスタートの早い選手、伸びが強力な選手を4号艇に配置したときは、2、3コースにベテランかF持ちの選手を必ず配置する。4号艇が捲りに行くよう誘っているのだ。あとは、4号艇が誘いに乗るかどうか。
今回のクラシックでも、番組からの“甘い誘い”があるだろう。せっかくのお誘い、断る理由はどこにもない。