ABOUT BOAT RACER
ボートレースについて
ボートレースの基本的なルール
-
レースは、6艇で争われる
ボートレースは、6艇のボートで着順を争う競技です。それぞれ決められた色の旗を付けたボートが、1着を目指して勝負をくり広げます。ボートレーサーのユニフォームやボート、旗の色は、1が白、2が黒、3が赤、4が青、5が黄色、6が緑と決まっています。 基本的に1日に12レース行われ、レーサーは1日に1~2レースに出走します。
-
コースを3周する
スタートした各ボートは、コースを左回り(反時計回り)に3周(1周600m×3=1800m)します。コーナーでの争いもレースの見どころの一つです。
-
独特のスタート方法
ボートレースのスタートは陸上競技のよーいドンとは違って、決められた時間内(0~1秒)にスタートしなければならないフライングスタート方式を採用しています。
ルールについて詳しくはこちら
ボートレース場は、全国に24か所
ボートレース場は、関東5、東海4、近畿4、中国・四国6、九州5 の、全国24か所にあります。
レーサーは、出身地や居住地に関係なく全国のレース場で活躍します。

ボートレーサーは約1600名。約1割は女性レーサー
ボートレーサーは現在およそ1600名が在籍しており、 そのうち約1割にあたる約200名が女性レーサーです。

ボートレースは、地方自治体が主催者の公営競技
ボートレースは競馬、競輪等と同じく、国の法律(モーターボート競走法)に基づいて実施されている公営競技の一つであり、地方自治体が主催しています。 その売上はレースを開催する地方自治体の財源や、公益財団法人日本財団を通じて福祉及び公益事業、国際協力事業等に活用されています。

収益は、まちや環境づくりのために使われている
ファンが購入する舟券が、レースの収入で、そこから払戻金、レーサーへの賞金、運営に必要な経費などを引いた額が、主催者(地方自治体)の収益金となります。
ボートレースが始まった1952年から2009年までの58年間で、約3.8兆円が地方自治体の収益金となりました。その大まかな使い道は、下記グラフの通り。道路や橋、病院や学校、スポーツ施設などの建設のほか、文化保護や環境保護活動などに使われています。
